• Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • Youtube
コラム

【カナガシラをスタンダード食材に!】

2022.10.24

鶴岡市で水産を担当している農山漁村振興課では、3年前から低利用魚の利活用促進に力を入れています。

中でも特に注目している魚が、金の頭と書く“カナガシラ”。

その名の通り頭が硬くて大きいために、歩留まりが悪く、小骨も多いため、近頃はあまり食卓にあがらなくなりました。

以前は「産後に食べると母乳の出が良くなる」と言われており、地域によっては出産祝いにも使われていたという背景もある、食文化に根付いた魚でした。

また、現在でも年間15~20トンもの水揚げ量があり、なんとこの量は紅エビやヤリイカに匹敵するというから驚きです。

これほどの水産資源を有効に活用しない手はない!

しかし、現代の人に食べてもらうにはどう調理したら良いのだろう?

という課題解決のために、「カナガシラ研究会」が開かれました。

 

第1回は山形県栽培漁業センターの余語部長より、カナガシラの生態や他の魚類と比較した栄養評価など、その良さを十分に理解するための座学学習が行われ、参加者も興味津々。

“カナガシラは滋養を高める“という先人の知恵は、栄養価の特徴から理にかなっていることも判明したのです!

 

その座学で得た知識も活かしながらの、第2回は調理実習を行い、参加者同士が互いの調理法や味付けなどのアイデアを学びあう研究会。

ゆらまちっく海鮮レディースの会長和田光子さんが、普段の“浜料理”の調理法として、カナガシラの味噌汁やお刺身、煮付けなどを披露しました。

 

参加者は、子どもたちが食べやすいようにと竜田揚げにしたり、美味しい出汁が出るのでアクアパッツァにしたり、前回の研究会での“新鮮なものは肝も美味しい”という話からヒントを得た肝を使ってソースを作ったり、更にはカナガシラの魚肉団子が入ったスパイスカレーまで、様々な料理が提案されました。

 

地域の子供たちに試食をしてもらうと、「おかわり!」が連発するほどの大好評!

しかしながら、浜の子どもたちでさえ「この魚なに?」「初めて見た~!」と…。

低利用魚のこれからの利活用には、先入観のない子どもの頃からこの味に慣れ親しむ機会を作り、味覚から食文化を次の世代に「食べて繋ぐ」食育が必要だということを、笑顔いっぱいにカナガシラを平らげる子どもたちに教えられました。

これからの普及活動に期待が高まります!